肥満体型からダイエットで痩せる為には|ダイエット成功方法【2024年最新版】

ダイエットトーク

HOMEダイエットの基本とFAQ肥満体型からダイエットで痩せる為には

肥満体型からダイエットで痩せる為には

肥満体型からダイエットで痩せる為には

ダイエットしたい人の目的は、おしゃれがしたい、モテたいなど人それぞれです。
肥満体型になってしまった人の場合は、そのような目的以外でも、健康的に痩せる必要があります。

肥満体型になってしまってもダイエットはできるのか

肥満体型というのは、健康的に大きなリスクを背負っています。
生活習慣病予備軍を意味しますので、すぐにでも体質改善をしなければなりません。
そのためには適切なダイエットを行なう必要があります。

適切なダイエットとは、実は流行の方法やノウハウではありません。
昔ながらの地道な努力です。
継続は力なり、ですが、健康上のリスクを敢えて引き受けるのか、健康的な体質に変貌して以後毎日を楽しんで生活するのか、選ぶのはあなた自身です。

それではどのような方法でダイエットをすれば良いのか

管理

まずその前に、自分自身を客観的に眺めてみます。
まずBMIを求めてみましょう。
●BMI=体調(kg)÷身長(m)÷身長

判定は20未満の場合は「痩せ気味」、20以上24未満が「正常」、24以上25未満が「肥満気味」、25以上が「肥満」になります。

続けて標準体重を求めます。
正常とされる中央値の22を用いて次の計算式に当てはめます。
●標準体重=身長(m)×身長(m)×22

ここからさらに定期性なカロリー摂取量を求めていきます。
ただしこの場合は身長や体重だけで考える訳には生きません。
一日を部屋の中で過ごしている人と終日肉体労働をしている人とでは、おのずからエネルギーの消費量が違うからです。

そこで「生活強度」という概念を用います。

部屋の中で生活している事務職などの人は生活強度20?25です。
2次官以上の歩行や立ち仕事の人つまり営業職や接客業の人は25~30です。
1日1時間程度重労働に従事する、農業・漁業・建築業の人は30~35です。
そして1日2時間以上激しい運動や重労働をしている人は30以上となります。

そして適性カロリーの計算式は、
●適性カロリー=標準体重(kg)生活強度
になります。

適性カロリーを三大栄養素のタンパク質・炭水化物・脂肪に振り分けていきます。
肥満気味であればタンパク質を強化して脂肪を減らします。

しかし一回あたりの食事で吸収できるタンパク質は80グラム程度で、それ以上摂取すると脂肪に変化してしまいます。
そのため適性カロリーを5回の食事に割り振る工夫が有効です。
こうすればタンパク質の上限をクリアできます。

また一回あたりの食事量は少なくなりますので、胃が徐々に小さくなり、過食ができにくくなります。
肥満体型の人には辛いことかも知れませんが、次の食事までの時間が短くなるので何とか我慢できる範囲の時間になるでしょう。
そうした工夫をしながら野菜を多く摂ること、特に食物繊維は有効です。

みんなのオススメダイエットBEST3

関連記事はこちら